目元のケアをしたい時、心強い味方になってくれるアイクリーム。
目元の保湿やむくみをスッキリさせる、透明感を出すなど様々な効果がありますが、今回は特に気になる「シワ」にフォーカスしてアイクリームの情報をお伝えします。
有効成分や選び方、おすすめアイテムなど、チェックしたいポイントを抑えた記事になっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
アイクリームの基礎知識
意外と知らないアイクリームでのケアを始めるタイミング、成分、容器の話……
商品選びのために仕入れておきたい知識はたくさん。
この項では、アイクリームを検討しているあなたに伝えたいことをまとめました。
いつから始めればいいの?
アイクリームは30歳くらいまでにスキンケアに導入すると効果的です。
もっとも、早く始めてデメリットが生じるわけではないので、「気になった時が始め時」と思っていれば大丈夫。
むしろスタートが早ければ早いほど加齢を伴うシワの悩みは軽減されていくでしょう。
将来のために、特に目元の悩みがないうちからアイクリームを使い始める20代の人も多いですよ。
シワ改善にはどんなクリームがいいの?
おすすめはこんなアイクリームです。
- 保湿ができること
- シワに効果的な成分が含まれている
- スーッと馴染みやすいテクスチャー
目元は皮膚が薄く、顔全体の中でも最も早く目立ったシワができやすい箇所です。
ですので、肌と馴染ませやすく、成分を浸透させやすいものが◎。
乾燥した肌はシワが目立ちやすいので、保湿効果も欲しいところですね。
どんな成分が含まれているといいの?
一口に「アイクリーム」と言っても、様々な商品が販売されていますよね。
同じアイクリームでも、含まれる成分が違えば強みも違います。
アイクリームに求める効果とそれに対応する主な成分をまとめたものがこちらです。
- 保湿:ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン など
- 美白:ビタミンC、ナイアシンアミド など
- ハリUP:レチノール、ビタミンC など
- シワ対策:レチノール、ナイアシンアミド など
- 肌あれ予防:セラミド など
アイクリームが気になっている人ならだれでも、商品に期待する効果があるはず。
肌悩みに対応する配合成分が含まれているものを探すのがベストです!
次はシワ対策に効果的な「レチノール」「ナイアシンアミド」について、どんな成分なのかチェックしてみましょう。
いずれも医薬部外品として認可を受けた商品に含まれる安心の成分です。
レチノール
レチノールはビタミンAの一種です。
シワの原因はヒアルロン酸や角質水分量の低下により、肌がごわついたり固くなったりすること。
レチノール酸は皮膚細胞に働きかけて細胞の代謝を刺激し、ヒアルロン酸の生成を促進します。
年齢とともに減少しやすいヒアルロン酸が産みだされることにより肌の水分量もアップし、シワしらずでうるおいのあるやわらかな肌を取り戻すことができるのです。
ナイアシンアミド
ビタミンB群のひとつで、ニキビ用の外用薬としても使用される成分です。
皮膚は「表皮、真皮、皮下組織」という3層で構成されており、そのうち真皮にあるコラーゲンの生成を促進・改善する働きを持ちます。
コラーゲンが効果的に生成されることで肌の弾力が戻り、シワが改善されます。
さらに、最上層の表皮にある「メラノサイト」というメラニン色素を作る細胞に働きかけることで、メラノサイトが表皮の細胞にメラニン色素を渡さないようブロックしてくれます。
これにより、美白効果も期待ができます。
継続して使いやすい容器のものを探そう
アイクリームは、継続して使うことで効果を実感できるものです。
忘れず毎日ケアするためには、自分にとって使いやすい容器かどうかも重要なポイント。
アイクリームに求める機能や使用シーンを考えて選びましょう。
- チューブタイプ
- 直に塗るタイプ
- ボトルタイプ
- 平たい容器(ジャー)のタイプ
- ロールオンタイプ
アイクリームに採用されることが多い容器はこれらの5種類です。
チューブタイプ
ポピュラーな形で慣れている人も多く、手軽に持ち運べて量を調整しやすいのがうれしいチューブタイプ。
ただし指や手に出して使うので、ケア後にベタつきが気になるかもしれません。
直に塗るタイプ
先が細いものやスティック状のもの、マッサージヘッドが付いたものなど様々です。
手が汚れにくく使い勝手がよいですが、便利な分容量に対して割高なこともあります。
ボトルタイプ
容量が多めでコスパが良いものが多いボトルタイプ。場所をとりにくいのもメリットですが、持ち歩いて外出先で使うのには不便です。
平たい容器(ジャー)タイプ
クリームの取り口が広く、へらがセットになっているものもあるため手に取ったりマッサージしたりと自由に使いやすいアイテムです。
菌が入りやすく保管に難ありなので、拭き取り管理が必要です。
ロールオンタイプ
目元にロールを当ててコロコロするタイプ。
クリームを肌に密着させやすく、マッサージしながら塗ることができます。
漏れないため持ち運びも便利ですが、容器を洗いにくいのがデメリット。
コスト面もよく考えて
目元のシワを改善するクリームはちょっと価格が高めなのが気になるところです。
継続して使い続けるためには、「ここまでなら出せる」という費用のボーダーラインを設定して商品選びをするのが賢いやり方!
アイクリームの使い方って?
せっかく購入するなら、アイクリームが一番効果を発揮してくれるタイミングでケアしたいですよね。
アイクリームの詳しい使い方について、確認してみましょう。
アイクリームはいつ使うの?
アイクリームを含めたお肌のケアは、基本的に以下のような順番で行いましょう。
- 化粧水
- 美容液
- 乳液
- アイクリーム
- 保湿クリーム
各製品によって最も効果的なタイミングがそれぞれ異なるので、パッケージや商品説明に記載があればその順序を守るのが一番です。
ケアのやり方が重要!
アイクリームを継続して使っていてもあまり効果がない……という人がいます。その理由は「間違った使い方」かも。
しっかり塗るべき場所やマッサージの方法をチェック!
目の下だけではダメ
アイクリームを塗ってケアしたい範囲は、ゴーグルとほとんど同じ。
眉の少し上から頬骨のあたりが理想です。
効果的な使い方がある
シワのない目元をイメージして、ピンと引き上がった目の形をイメージしながらケアしましょう。
- (使う製品によって異なる)手の甲にアイクリームを出し、体温で温めて柔らかくする
- 薬指の腹を使い、目尻から目頭に向けて軽く押さえながらクリームを乗せる
- 目尻を片方の指で引き上げながら、もう片方の薬指の腹で肌を撫でてクリームをなじませる
- 乾燥が気になる部分や、シワになりやすい目尻やキワの部分に重ね付けする
アイクリームを塗った後に目の周りを軽くマッサージしたり、目頭の先端のくぼみにあるツボ「晴明」を押してあげたりするのもおすすめ。
血行が良くなりむくみやクマの改善につながるほか、ツボ押しの効果でコリと疲労が和らぎます。
アイクリームの注意点
アイクリームを使う時に気を付けたいポイントは3つです。
- 皮膚トラブルが起きたら使用をやめる
- 使い方を守ってケアをする
- メイク前に使うのは避ける
目の周りの皮膚はとても薄いです。
製品の使用方法は十分に守り、肌に合わない場合は必ず使用をストップして皮膚科を受診し、専門医の診察を受けましょう。
コスメのヨレにつながるので、朝の使用やメイク前の使用はあまりおすすめできません。
目元のシワに!厳選アイクリーム5点
ここからは、目元の小じわが気になる方にぜひ使ってほしいアイクリームを紹介します。
口コミ評価はもちろん、実際の使用感などから総合的に比較したおすすめのアイテムばかり。
あなたのアイクリーム選びに活用してみてくださいね。
- ビューティーバンク アイセラム HADAPIN
- ワンバイコーセー ザ リンクレス
- フローフシ THE アイクリーム
- セザンヌ モイスチュアリッチ エッセンスアイクリーム
- エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリーム
ビューティーバンク アイセラム HADAPIN
引用:beauty-bank.co.jp/products/opus_beauty_04_hada_pin/
専用アイマッサージャー「オーパスビューティー04」とセットでも販売されている、高保湿のアイセラム。
含まれるパルミチン酸レチノールを多重層のカプセルに閉じ込めることで、肌に届けやすく長時間効果を発揮します。
オーパスビューティー04と同時に使うことでアンチリンクルエッセンスが肌に充分に浸透し、目元のシワを防いでハリのある肌へと導きます。
ワンバイコーセー ザ リンクレス
引用:www.amazon.co.jp/dp/B07KM2B3NH
大手化粧品メーカーのコーセーが開発・販売するアイクリーム。
ナイアシンアミドがシワの改善を促してくれるほか、コラーゲンやヒアルロン酸なども含まれているため乾燥対策もバッチリです!
真皮と表皮の上下2層にアプローチしながらお肌の角層深部までもふっくら柔軟な仕上がりにしてくれますよ。
ベタつきにくいテクスチャーなので、使いたいタイミングでいつでも気軽に使えます。
フローフシ THE アイクリーム
引用:www.amazon.co.jp/dp/B01MFD219T
レチノールを含む美容成分、整肌成分が豊富に配合されたアイクリーム。
サラッと使えるテクスチャーや程よいフローラルの香りがうれしく、目元にクリームを直塗りできるチューブも便利です。
目元以外にシワが気になるほうれい線や口元にも使えます。指でシワを広げながら、下から上に向かってクリームを塗り込むと◎。
「敏感肌に合わなかった」という口コミ投稿もあるので、人を選ぶところはあるかもしれません。
セザンヌ モイスチュアリッチ エッセンスアイクリーム
引用:www.amazon.co.jp/dp/B005MI4L46
1000円以下かつドラッグストアで買える点もメリットな商品。
シワの有効成分レチノール、整肌に効果抜群のペプチド類を含んでおり、こっくりテクスチャーがシワや乾燥に働きかけます。
香りのキツさがないため、においに敏感な人でも気軽に使いやすいはず。
てきめんな効果を求めるより、安さ重視で「アイクリームってどんなものか、まずは体験してみたい!」という人におすすめです。
エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリーム
引用:www.amazon.co.jp/dp/B072DX8M2C
純粋レチノールを配合した愛用者も多いリンクルクリーム。
酸素や光、熱に弱い純水レチノールを含みますが、酸素を通しにくい特殊なチューブ容器のおかげで効果が弱まることはありません。
アクアフローラルのほのかな香りでケアも継続できそうです。
ただし、「レチノール反応」という特有のヒリヒリやカサカサを強く感じたユーザーもいますので、敏感肌酸や気になる方は注意が必要です。
アイクリームで気になる目元のシワを解消
老け見えにつながる目元のシワは、なるべく若いうちから対策しておきたいもの。
アイクリームなどの目元ケア用品は、は若々しい印象、美しい自分をキープしたいあなたの味方です。
自分の肌質や求める効果に合ったものを選んで、さっそく使い始めてみませんか?
人気の炭酸パックパックランキングBEST3
-
1位
HADAFUWA
保湿力と毛穴洗浄効果はサロン級!混ぜずに使える手軽さも◎
製薬会社とエステサロン、美容機器メーカーが「自宅でエステのようなケア」をコンセプトに共同開発した炭酸パック「HadaFuwa」。一般的な炭酸パックの約20倍に相当する超高濃度炭酸が、肌の新陳代謝を促し8種の美容成分をしっかり届けてくれます。1剤のみで混ぜずに使えてお手軽なのも好感度大!
-
2位
ホメオバウ O2パック
エステティシャンからの信頼も厚い実力派
炭酸パック業界のけん引役「メディオン・リサーチ・ラボラトリーズ」の特許に基づき製造・監修された「O2パック(オーツ―パック)」。炭酸の力で血行を改善して肌本来のハリを引き出し、贅沢に配合された美容成分がくすみや老化の原因にあらゆる側面からアプローチしてくれます。
-
3位
ドクターメディオン
スパオキシジェル美容医療機関やエステのノウハウを生かした元祖・炭酸パック
炭酸パックの生みの親・皮膚科医の日置医学博士が、美容機関で培われたノウハウを生かして改良を重ね開発した「スパオキシジェル」。フレッシュな炭酸の力でハリと潤いのある健やかな肌を実現します。美容成分を含んだジェルの働きで、肌の外側からしっかり保湿する効果もあり。